トレンドブログ記事作成講座3 豆知識・疑問解決型の記事の書き方

こんにちは! かいと です。


今日も脱サラ実現を目指して頑張っていきましょう!


今回はトレンドアフィリエイトのブログ記事作成講座の3回目です。

過去分をご覧になっていない方は、こちらに1回目、2回の講座がありますので、先にこちらをご確認して下さいね。

◆講座1回目 ⇒ トレンドアフィリエイトのブログ記事作成講座をスタートします

◆講座2回目 ⇒ トレンドブログ記事作成講座2 記事の構成とレイアウトの基本


3回目となる今回の講座は、トレンドアフィリエイトのブログ記事3タイプの1つ、
豆知識・疑問解決型のブログ記事の書き方
についてです。

では早速、3回目のブログ記事作成講座を始めていきましょう!

豆知識・疑問解決型のブログ記事とは


トレンドアフィリエイトのブログ記事には
  • 豆知識・疑問解決型
  • 提案型
  • 悩み解決型
3つのタイプがあるということを1回目の講座で説明しました。


そのうち、今回解説する「豆知識・疑問解決型」は、
○○とは?
○○の由来

といった、物やイベント、出来事の知識、理由を説明していくタイプのブログ記事です。

例えば、
  • 水素水とは?
  • 母の日の由来
  • 玉ねぎを切ると涙が出るのはなぜ?
といったキーワード、テーマが該当します。

みんなが知っているわけではないけど、調べれば(知っている人に聞けば)答えがあるというのが豆知識・疑問解決型の特徴です。


ちなみに、同じ“母の日”というキーワードでも、
「母の日のプレゼントのオススメは?」
というキーワード、テーマにした場合は人によって答えが違いますので、豆知識・疑問解決型に該当しません(提案型の記事になります)。


記事本文は答えから書いていく

では本題の豆知識・疑問解決型のブログ記事の書き方です。


まずは答えから書いていく


この豆知識・疑問解決型は、はっきりした答えがあるのが特徴と説明しましたね。

で、ブログ記事の本文(導入文の次)は、その答えから書いていきます

先ほど挙げた例で言えば、
  • 水素水がどういうものかの説明
  • 母の日が制定されるきっかけとなった出来事、理由
  • 玉ねぎを切ると涙が出る理由
を文章にして書いていきます。

基本的に出し惜しみすることなく、答えを書いていきましょう


起承転結を学校で習った私たち日本人としては、「結」に部分にあたる答えを先に書くことに対して違和感があるかもしれませんが、ブログの場合は答えを後回しにして記事の最後まで書かないのは良くありません。

スマホで流し読みしたり、さっさと答えを知りたい読者がたくさんいるという認識で記事の構成を考えてください。


早々に読者の疑問が晴れるので、記事の続きやアドセンス広告に読者の目が行ってくれる可能性が高まります。


答えを書いた後は

続いて、答えを書いた後の文章について説明します。

続きの文章は、答えの根拠や補足を、見出しをつけて書いて行きます

例えば、
  • 水素水であれば、具体的な成分やその成分が体に良いと言われる理由
  • 母の日であれば、母の日が制定されるきっかけとなった出来事の詳細
  • 玉ねぎを切ると・・・の記事であれば、涙が出る原因となる成分の詳細や他の野菜にも含まれるか
など、より具体化、詳細化した内容を書いていきます。

ここまでで本文の見出しが2~3個になると思います。

図にすると、こんな感じですね。
(クリックすれば拡大できます)


複合キーワードで記事を充実させる

ここまでキーワード、テーマに関する答えと、その根拠や補足をブログ記事に書いてきました。

ですが、ここで終わってしまうと文字数が少ない(文章が短い)ですし、ありきたりなブログ記事になってしまいます

そこで登場するのは複合キーワードです。


ここからは母の日を例に説明していきます。

実際にブログ記事を作成する時、記事タイトルは「母の日の由来は?」だけで終わらせませんよね。

メインキーワードに関連する第2、第3のキーワード(複合キーワードと言います)を使って、興味をひく記事タイトルを考えるはずです。


「母の日の由来」という記事の場合、「母の日」がメインキーワードです。

すでに「由来」と言う複合キーワードは入っているので、次の複合キーワードに関する記事を追加していきます。

※説明の流れ上、ここで初めて複合キーワードが出てきましたが、実際には、記事を書き始める前に複合キーワードや仮の記事タイトルを決めているはずだと思います。



ということで、ここの例では「(赤い)カーネーション」を複合キーワードに加えて、
母の日の由来は?赤いカーネーションを贈るのはなぜ?
という記事タイトルとしていたケースで考えてみましょう。

そうすると、記事の続きとして、
  • 母の日にカーネーションを贈る理由、由来
  • なぜ赤いカーネーションなのか、他の色でも良いのか
というった記事が書けますよね。


このような構成になります。
(クリックすれば拡大できます)


複合キーワードを効果的に使うことで、単に母の日の由来だけでなく、母の日に関連したカーネーションの話も加わり、記事の内容も膨らみます。

最初の導入文、最後のまとめ/締めを加えれば、無理なく1,000文字はクリアできるはずです。


以上が「豆知識・疑問解決型のブログ記事の書き方」です。


今回のまとめ


今回は、トレンドアフィリエイトのブログ記事作成講座の3回目として、
「豆知識・疑問解決型のブログ記事の書き方」
について解説しました。

ポイントとしては、
  • 答え・本題を本文の最初に書く
  • 続けて、答えの根拠や補足
  • 記事タイトルに使う複合キーワードに関する記事
という順番で、ブログ記事を書いていくのが豆知識・疑問解決型のブログ記事の基本形です。

豆知識・疑問解決型のブログ記事は、答えがはっきりしているので、情報を集めた後は、その情報を読者にとってわかりやすい文章、順序で書いていくだけです。


基本の形を持っておけば、上達すると作業時間が短くなりますし、応用も効くようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

今回のトレンドアフィリエイトのブログ記事作成講座は以上となります。

次回もお楽しみに!

ブログランキングに参加しています。

読んだよ!って応援クリックしてもらえると励みになります。

にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ

コメントを残す

CAPTCHA